2025年が始まりましたが、皆さまいかがお過ごしでしょうか?今シーズンの出場予定コンテストの作戦を立てている方もいらっしゃる一方で、新たな目標の1つとしてフィットネスコンテスト出場を決意した方も多いかと思います。
今回は、つい最近コンテストデビューした方~プロ選手まで調査した、コンテスト必需品を各項目ごとにご紹介していきたいと思います!!!見逃さないようにしてくださいね!
華やかなステージの裏側 選手たちの戦場のような当日スケジュール
- 早朝起床と準備
ステージメイク
ヘアセット
日焼け(タンニング)の最終調整 - 会場入り
選手受付
選手ミーティング、ステージリハーサル - ウォームアップ
パンプアップの為の食事
ストレッチ
軽いトレーニングで筋肉をパンプアップ - 衣装と仕上げ調整
衣装やアクセサリーの最終確認
ポージングの最終調整 - コンテスト本番
各カテゴリごとにステージに上がる
いくつかのカテゴリー登録している選手は早着替えをする可能性あり - 表彰式まで待機
基本的にステージが終わってから勝手に帰るのはNG!
結果発表を待ちながらクールダウン
軽食で栄養補給
トップ選手直伝!フィットネスコンテスト当日の必須持ち物リスト
ステージ映えを狙え!ボディコンテストで忘れたくない衣装チェックリスト
- 衣装
- 靴:ヒール、靴
- アクセサリー
この上記3つに関しては、万が一も考慮して予備もあると良いです。 - 予備の衣装補修用品:安全ピン、衣装用接着剤、針と糸など
ビキニのストーンが取れる、衣装が少し緩かった等の微調整にスグ対応できます。
美しさを引き出す秘密兵器!フィットネスコンテストの美容アイテム必需品
- メイク道具
予行練習を行って、不必要なメイク用品を持ち歩かないようにするのがオススメです。 - ヘアセットアイテム:コーム、ヘアスプレー、ワックス、ピンなど
当日にヘアメイクをプロにお願いする場合も、お直しできるような物を持っていると便利です。 - 大きい鏡:プロ選手、ベテラン選手推奨はA4サイズの鏡
大きい鏡は100円ショップでも手に入ります!
エネルギーチャージの鍵!コンテスト当日に必須の食べ物&飲み物
- 白米
- 和菓子
- バナナ
- ライスケーキ
- ハチミツ
- 小分けした塩
- 水
- スポーツドリンク
フィットネスコンテスト当日、筋肉を最大限に見せるには、エネルギー補給と水分・塩分の調整が欠かせません。白米や和菓子、ライスケーキ、ハチミツは、短時間でグリコーゲンを補充し筋肉を張らせるために有効です。バナナはカリウムでむくみを防ぎつつ、炭水化物も摂取可能。小分けした塩は水分を保持し、筋肉を立体的にパンプした状態に見せるのに役立ちます!また、水やスポーツドリンクで脱水を防ぎつつ、エネルギーを効率的に補給できます。これらの食品は筋肉の見栄えを引き出し、最高の状態でステージに立つためのサポートをします。
これで安心!フィットネスコンテストで持っていると便利なアイテム集
- ヨガマット
ストレッチしたり、待機時間が長い場合は寝ることも可能です。 - ゴムバンド
- チューブ
上記2点はウォーミングアップ、パンプアップで使います。 - 大きめのタオル
汗を拭くのはもちろんのこと、待機中にヨガマットで横になって休憩するときに枕にすることもでき、会場が寒い時は毛布代わりにもなります。 - 充電器会場のコンセントは基本的に使用不可です。
- サンダル
靴でもOKですが、せっかくのタンニングが摩擦で削れてしまったり、最初に紹介したスケジュールで選手は動くので可能な限り楽に、短時間で着替え等を済ませるためにもサンダルを推奨します。 - カラーリング証明書(カラーリングした方のみ)
カラーリングOKの大会に出場する際は、カラーリングしてもらったサロンから証明書が発行されるので、大会当日の受付時に提出が必要となります。
これも持っていくの?ボディコンテストで意外だけど役立つ持ち物
- ガムテープ、両面テープ
衣装のズレを防止したり、微調整に使うそうです!!! - 貼るホッカイロ
夏は冷房で涼しすぎたり、冬は暖房が行き届かず寒かったりするので、体調管理の為には必要です!
女性選手は衣装を含め、意外と持ち物が多くなるのでコンテスト当日はキャリーケースで会場入りする方を多く見かけます!できるだけ荷物の負担は最小限に抑えたいと思うので、できる限り早い段階から必要なものは準備をしつつ、コンパクトにできるかどうか検討していきましょう!
持ち物以上に大切なもの!コンテスト当日に備える心の準備
プロやベテランの選手からこんなアドバイスが寄せられました!
フィットネスコンテスト当日は、持ち物の準備だけでなく、心の準備が成功の鍵を握ります。以下のポイントを意識することで、最高のパフォーマンスを発揮できる心構えを整えましょう♪
今日まで頑張ってきた自分を褒める気持ちでボディコンテストに挑もう
褒める
これまでの努力を思い出し、自分をしっかり褒めましょう。毎日のトレーニングや食事管理を続けてきた自分を認めることで、自信が生まれ、舞台で堂々と振る舞えます。
ステージを全力で楽しむ!フィットネスコンテスト成功の秘訣
楽しむ
ステージは、努力の成果を披露する特別な場所です。「失敗したらどうしよう」と思うのではなく、「楽しんでやり切る」ことを意識しましょう。楽しむ姿勢は笑顔やパフォーマンスにも表れ、審査員や観客にも好印象を与えます。
緊張しないための平常心と集中力!コンテストで最高のパフォーマンスを
平常心
当日の緊張や不安は誰にでもありますが、焦らず平常心を保つことが大切です。深呼吸をしたり、ルーティンを決めて行動することで、落ち着きを取り戻しましょう。「練習通りにやるだけ」と思うことで、心が安定します。
集中
ステージでは他の出場者や観客が気になるかもしれませんが、自分のパフォーマンスに集中することが大切です。「自分の目標を達成すること」に意識を向け、過去の自分を超えることだけを考えましょう。
笑顔で輝こう!フィットネスコンテストで魅力を最大限に引き出す方法
最高の笑顔
笑顔は、努力や自信、ステージを楽しむ姿勢を自然に伝える最高の手段です。ステージ上での笑顔は、パフォーマンス全体を引き立てます。緊張していても、まず笑顔を作ることを心がけてください。
今年の挑戦に向けて!あなたに合ったフィットネスコンテスト団体を探そう
フィットネスコンテストに挑戦したいけど、どの団体が自分に合っているのか分からない…そんな悩みを解消する参考記事をご用意しました!初心者向けから本格派まで、各団体の特徴や違いを詳しく解説しています。目標に合ったコンテストを選んでいただきやすいと思いますので、今年の挑戦に向けて、今から準備を始めましょう!詳しくは以下の記事で確認してみてください。あなたにピッタリの団体やカテゴリーがきっと見つかります!
【超まとめ】女性向けボディコンテストのカテゴリー(種類)の違い解説
コンテスト初心者女子必見!レギンスで出られる美ボディ大会5選
40代50代OK!初心者向けボディコンテスト、女性カテゴリー紹介
初心者OK!ウーマンズレギンス(マッスルゲート)の体脂肪率目安は?
華やかなステージを成功させる!ボディコンテスト準備の最終まとめ
フィットネスコンテストは、自分自身の努力を発揮し輝く場です。当日の持ち物やアイテムの準備はもちろん、心の準備や楽しむ気持ちも大切なアイテムとなります。この記事で紹介したリストやアドバイスを活用し、不安を減らして最高のパフォーマンスを発揮できる環境を整えましょう!そして、挑戦の過程そのものを楽しみ、さらなる目標に向かって進む第一歩としてください。あなたの努力が輝く瞬間を心から応援しています!